教育内容について
- 筑波大学ならではの環境、設備について教えてください。
- 筑波大学は、総合大学として様々な領域の教育研究が行われており、広いキャンパス内に各分野の最先端の設備を備えています。大学は研究学園都市のほぼ中心に位置しており、近隣には産業技術総合研究所などの研究機関が数多くあり、地元の企業も含めて活発な交流が行われています。
- 工学システム学類と応用理工学類、情報科学類の違いを教えてください。
- 工学システム学類では、電気・電子工学、機械・制御工学、情報工学、建築・土木工学などを基礎とした、分野横断的な視点から新しいシステムを構築することを目標としたカリキュラムが組まれています。
微分・積分や線形代数などの数学、力学や電磁気学、熱力学など、高校物理でもおなじみのマクロスケールの物理を使うことが多いことが特徴です。
応用理工学類は、応用物理・応用化学、電気・電子工学、機械・制御工学、情報工学を基礎として、素材・材料・計測・基本素子の開発を目標としたカリキュラムが組まれています。 物質を原子レベルで考えるミクロスケールの物理を使うことが多いといえるでしょう。
情報科学類は、コンピュータを使って社会の様々な問題を解決する人材の教育を目指しています。 ソフトウェアからハードウェア、基礎理論から応用まで、情報科学に関することを幅広く学ぶカリキュラムが組まれています。
(参考)
工学システム学類における教育の目標
応用理工学類ホームページ よくあるご質問
情報科学類ホームページ よくあるご質問 - 2つの主専攻の特徴を教えてください。
- 知的・機能工学システム主専攻では、工学システム学類が目標とする技術者像を念頭に置き、高度に知的・機能化された総合的なシステムの構築手法を学ぶことによって、安心と安全、快適さと豊かさをあわせ持った持続可能な社会を工学面から支え、牽引できる人材の育成を目指しています。数学・物理学・コンピュータに関する専門基礎科目を学んで、工学的な諸問題を分析できる基礎能力を身に付けた後、様々な専門科目の学修を通じて、科学技術と社会の関連を理解し、新たな技術を企画し、システムを設計できる能力を涵養していきます。
エネルギー・メカニクス主専攻では、工学システム学類が目標とする技術者像を念頭に置き、特に力学、電磁気学、熱力学などの物理現象に対する知識に立脚した、横断的な幅の広い工学教育を行います。社会のエネルギーシステムやインフラシステムに代表されるような基盤的システムの設計や維持、さらには、快適さと豊かさをあわせ持った未来社会の構築を目標とし、発展的に学ぶ「材料力学」、「流体力学」、「熱工学」、「構造力学」などの力学系科目、および「電磁力工学」などの電気系科目を基盤として、実物を対象とした実験科目とともにコンピュータを用いたシミュレーション技術も同時に学んでいきます。 - 工学システム学類内における主専攻は、どのようにして決まるのですか?希望通りの主専攻に進めるのですか?
- 2年次秋学期になる際に主専攻振り分けが行われます。主専攻ごとの定員枠(全定員の2分の1)内で成績順に本人の希望を鑑みて振り分けが行われます。2021年度入学生から2主専攻化されましたので (それ以前は4主専攻でした) 希望する主専攻により行きやすくなったといえるでしょう。
- 週にどのくらいの割合で実験授業を行っているのですか?
- 実験は、2年次と3年次に週3から5コマ(一コマ75分)あります。その他に計算機を使った演習も含めるとかなりの時間を割いています。
- 2・3年次の実験の具体的な内容はどのようなものでしょうか?
- 2年次は主専攻によらず「工学システム基礎実験A・B」を履修します。流体の粘性、振動測定、温度計測などの物理に関する実験の他、システム制御、演算増幅器、論理回路とコンピュータの基礎、DCモータ、機構などの工学の基礎となる実験を行い、基本法則、実験技術、レポートの作成方法について学びます。
3年次は、主専攻に分かれて実験を行います。知的・機能工学システム主専攻では、「知的・機能工学システム実験」として、春学期と秋学期に、制御系設計、システムの最適化、センサとアナログ信号処理、画像処理、メカトロニクス、などの実験を週1回(3コマ)行い、論理的・数学的思考および解析力、問題解決能力の基本を習得します。また、秋学期には、週1回(2コマ)、ロボットシステム、跳躍機構のデザイン、上肢の運動特性の計測など、複数人で1つのテーマについて実験して、問題設定および問題解決能力の基本を習得し、チームととして特定のプロジェクトをマネジメントすることを目指します。
エネルギー・メカニクス主専攻では、春学期に「エネルギー・メカニクス専門実験」として、構造部材の塑性と破壊、固体材料の振動、気流、沸騰伝熱、太陽電池・燃料電池、内燃機関のテーマについて実験を行い、実験で得られたデータをもとに、客観的な考察をして、説得力のあるレポートにまとめます。秋学期には、「エネルギー・メカニクス応用実験」として、2グループに分かれて、ソーラー自転車、自律飛行船、の2テーマについて7週ずつ実験します。機器の基礎的な設計・製作・運用を行うことで、問題設定および問題解決能力の基本を習得し、またチームとして、特定のプロジェクトをマネジメントすることを目指します。 - プログラミングはどんな事をするのでしょうか?
- 2年生以降にプログラミングの実習系の授業があります。2年次春学期には全員「プログラミング序論A・B」という科目でC言語のプログラミングの基礎を学習します。知的・機能工学システム主専攻では、さらに「プログラミング序論C・D」でより発展的なC言語のプログラミングを学習します。C#言語を用いたオブジェクト指向言語の基本概念と基本的なプログラミング技法を習得する「応用プログラミング」という科目もあります。3年次の実験でも、しばしばプログラミングを用います。エネルギー・メカニクス主専攻では、2年次秋学期に「数値計算法」という科目でプログラミングを学習します。また、数値計算ソフトウェアを利用して問題解決する能力を培います。
- 「適切な範囲で、他学群・他学類の授業科目も取ることが出来る」とありましたが、現実的にどのくらいの科目を取ることが出来るのですか?この制度を利用したい、と思っても実現するのは難しくはないのですか?
- 適切な範囲とは、「年間修得単位数45単位の上限」と「卒業に必要な授業を入れたあとの時間割に空きがあるか」の2つの制約を指します。1年生は比較的空き時間が多いので、他学群・他学類の科目を履修して、視野を広げることができます。2年生は時間割が少しタイトですが、3年次以降は少し余裕が出てきます。時間割を工夫して、希望する他学群・他学類の科目を履修する学生も少なからずいます。工学システム学類では、他学群・他学類の単位も、15単位まで卒業のための単位として認められます。
- 「政治・経済」や「生物関係」、「心理学」なども学ぶことは可能ですか?
- 他学群・他学類の専門基礎科目として、これらの分野の入門的な授業が開講されていますので、主として1年次に学ぶことができます。さらに学習したい人は、他学群・他学類が開講する高学年向けの授業を空き時間に履修することができます。
- 建築設計製図、建築設備、建築環境工学などの科目を学べば一級建築士の資格を取るのに十分な学力や能力が身に付きますか?資格を取った人はいますか?
- 工学システム学類を卒業して建築関係の職業に就いた多くの学生は建築士の資格を取得しています(建築関係の企業であれば、取得することが一般的です)。大学の講義では資格取得のための基礎を学ぶことができます。また、建築士法の改正により、指定された講義の単位を修得することが、建築士受験資格獲得のための要件となっています。なお、一級建築士受験資格獲得のためには、学類卒業後、二年間の実務経験が必要です。
- 宇宙に関連する研究はできますか?
- 工学システム学類では「宇宙工学」という講義科目を開講していると共に、航空宇宙工学の基礎となる授業を多数用意しています。また、宇宙工学分野の研究を行っている教員も8~9名おり、それらの教員は「宇宙開発工学学域」という研究グループを形成し、学生は卒業研究や大学院での研究として追究することができます。工学システム学類が関連する大学院(構造エネルギー工学学位プログラム)では宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携講座を開設しており、共同研究などの連携も活発におこなっています。扱う領域も、ロケットエンジンや衛星、ロボット、宇宙構造物、発電、月面活動、微小重力環境の利用など非常に多岐にわたります。詳しくは宇宙開発工学学域ホームページをご覧ください。
- 災害救助系のロボットの研究は行われていますか?
- 工学システム学類の知能ロボット研究室では、レスキュー探査ロボットに関連する研究が最近まで行われていました。レスキュー探査ロボットも遠隔操縦技術が必要なので、現在は、レスキュー探査ロボットにも応用可能な、もっと応用範囲を広げた遠隔操作技術を磨いています。特に、現場の立体映像の提示や、現場の対象物の3次元的な情報取得技術を開発しています。
- 将来的に原子力の勉強をしたいと思っています。工学システム学類の見学をするべきか、応用理工学類を見学するべきか教えてください。
- 工学システム学類が近いと思います。工学システム学類では、原子力関連のエネルギーシステム/熱流動・構造/システム設計・安全工学/原子力材料、リスク工学に関する授業や研究が行われています。
- 音響学を学びたいと思っているのですが、工学システム学類で音響学は学べるでしょうか?イヤホンの開発に関わるような勉強はできますか。
-
(1)大学学部(学類)には、「音響学」という直接的な科目はありませんが、音響学というものは、物理学(例えば力学)、数学、材料学、電気・電子回路などの複数の学問にまたがる学際的な学問のうちの一つです。これらの科目は我々の工学システム学類で全て準備していますので、実質的に音響学を学ぶ基礎は出来ることになります。
(2)また3年次に履修する知的・機能工学システム実験において一部に音波を使った実験テーマもあります。
(3)4年生から実施する卒業研究において、音響システム研究室に配属になれば、本格的な音響などに関する研究に従事することも可能です。
(4)工学システム学類の学生の殆どが大学院へ進学していますが、この大学院であるシステム情報工学研究群・知能機能システム学位プログラムにおいて「音響工学特論」などの授業を通してさらに知識を深めることが可能です。
(5)音響システム研究室の責任者である教員からアドバイス。
音楽鑑賞が好きだったり、オーディオ装置を作るのが好きだったりして音響を希望する学生さんが多いのですが、イメージや雰囲気だけでは音響学(に限ったことではありません)の世界では通用しません。なによりも数学や物理学などの基礎的な科目をしっかり勉強して、いろいろなものに好奇心をもって学問に臨むことが大切です。大学説明会のときに時間が有れば研究室まで遊びに来てください。 - 工学システム学類における研究室配属のされかたは、どうなっているのでしょうか?希望する研究室に配属されず、自分の学びたい分野を学べない可能性はあるのでしょうか?
- 工学システム学類では現在72の研究室があり、4年生が配属されます。例年、4年生に進級する前に希望調査を行い、原則として成績順で配属先が決まります。1研究室の配属者数は決まっています(例年2名程度)ので、希望者が多ければ他の研究室に配属になる人が出てきます。どの研究室も魅力的なテーマを扱っていますので、その奥深さに魅力を感じてそのまま研究を続ける人もいますし、当初の研究テーマへの情熱を持ち続けて、大学院進学の際にその研究室に移る(これも定員の枠内に入る必要がありますが、一般に卒研配属より多いです)人もいます。まずは3年生までしっかり勉強して基礎力を付けることが重要です。
学生生活について
- 食堂は充実していますか?
- 食堂は充実しています。特に第三エリアは大食堂の他に、喫茶、うどんそば、カレー、ラーメン、和食の専門店があります。図書館にはスターバックスも入っています。 詳しくは筑波大学厚生会ホームページをご覧ください。
- 学生の先輩方の出身地の分布を教えてください。
- 昨年の学生の調査によると、関東51%、中部15%、東北7%、九州7%、中国6%、関西4%、沖縄3%、四国2%、北海道2%、海外3%でした。
- 実家暮らしと一人暮らしの比率を教えください。一人暮らしの場合、寮とその他(マンション等)どちらが多いですか?
- 平成29年度の学生生活実態調査によると、自宅等から通学する学生が約2割、学生宿舎に住む学生が約2割、民間のアパート・マンション等に住む学生が約6割のようです。
- 私は関西在住なのですが、そちらの大学に進学できた場合の下宿や寮(宿舎)などの斡旋はしていただけるのでしょうか?
- 宿舎については入学手続き時に入居申請をしますが、新入生は宿舎への優先入居が可能です。アパートなどの斡旋は行っていませんが、近隣に不動産業者もあり、学内の情報誌でも詳しい情報が取り扱われていますので大学の斡旋がなくても自分にあった住居を確保することは難しくありません。
- 寮(宿舎)の雰囲気はどうですか?
- 大勢の人がいるので比較的賑やかで、同じ階の人たちと知り合いになると楽しみが増すようです。平成25年度までに宿舎の改装工事が行われました。新入生は優先的に改装が終わったところに入れるようですが、来年度全員が改装後の部屋に入れるかどうかはそのときの状況によります。
- 寮(宿舎)の入居条件について教えてください。
- 筑波大学には学生宿舎が、一の矢学生宿舎、平砂学生宿舎、追越学生宿舎、春日学生宿舎の4地区があります。1年生は優先的に宿舎に入居できます。多くの宿舎は一人部屋です。わずかですが二人部屋もあります。1年生は一人部屋にしか入居できず、2年生以降、二人部屋を申し込むことができます。大学院生まで入居することは可能です。ただし、宿舎は1年生が優先的に入居できるようになっているので2年次以降は抽選の上、入居が決まります。
場所は構内ですが、一の矢から第3エリアまで自転車で5分の距離です。寄宿料は共益費込みで2万円程度です。部屋は六畳ほどで洗面台、机とベッドがあります。トイレ、調理場は共同使用です。風呂は銭湯形式で各地区にあり、またコインシャワー室もあります。慣れるまで住みづらいかもしれませんが、寄宿料も安く、水道代は無料、電気代はとても割安で経済的です。無線LANは各宿舎に設置してありますが、場所によって電波の状況がまちまちです。有料ですが有線のLANを設置することができます。こちらは月額5千円ほどです。 詳しくは大学ホームページの学生宿舎・アパート情報をご覧下さい。 - 寮(宿舎)についてですが、どの位の倍率で入れるのでしょうか?
- 1年生の入学時はほぼ1倍で、希望すれば入れるようです。2年目以降は抽選となり、例年2~3倍となっています。抽選に漏れた場合は、近隣のアパートに入ることが多いようです。
- 工学システム学類には女子学生が何人いますか?
- 令和3年5月時点で、4学年で計48名います。
- 留学生は多いですか?
- 令和3年5月1日現在の留学生在籍数は2、174名です。工学システム学類には約10名の留学生が在籍しています。 現在はコロナ禍のために留学生が減っている状況ですが、以前は30名近い留学生が在籍していました。
- 筑波大学には、中学高校で言うクラス委員や生徒会のようなものがあると聞きました。それはいったいどういったものか、またどんな活動をしているのか、知りたいです。
- 学生は必ずクラスに所属します。その代表者がクラス代表者です。クラス代表者の学類毎の集まりがクラス代表者会議(クラ代会)です。この中からさらに代表者が選ばれて、全学学類・専門学群代表者会議(全代会)が構成されています。クラ代会は比較的ローカルな視点、全代会は全学的な視点という違いはありますが、ともに大学生活に関わることであれば何でも議論し、大学に対して要望を出すなど活発に活動しています。 詳しくは全学学類・専門学群代表者会議のホームページをご覧ください。
- 休日はどのような過ごし方をしていますか?
- 勉学だけでなく、アルバイトやサークル活動、電車や車での遠出など、自由に過ごしています。
- 長期休みはあるのですか?
- 休みが8、9月、春休みが2、3月にあります。 詳しくは大学ホームページの学年暦をご覧ください。
- サークルに入っている人はどのくらいいるのですか?
- サークルには約8割の学生が入っています。
- サークルや部活は何があるのですか?
- 文化系、芸術系、体育会のサークルがたくさんあります。個別のサークルについてはインターネットで検索しても出てきます。たくさんありますので探してみて下さい。
- サークルに所属している人や、無所属の人でも、部活動同様に大学内の運動施設を利用しても良いのですか?
- 基本的には学内生であれば利用可能ですが、各施設には利用規則があり、予約が必要なものもありますので、個々の施設ごとに確認が必要です。 詳しくは体育センターの施設利用をご覧ください。
- 運動系サークルと文化系サークルの掛け持ちは可能ですか?
- サークルの掛け持ちは、個々のサークルの活動内容によってしまいますが、掛け持ちをしている人はいますので可能です。
- アルバイトは斡旋してもらえるのでしょうか?
- 大学に来た求人については掲示板で公開されます。
- 他大学との交流について、紹介していただけますか?
- 茨城大学と単位互換協定を結んでおり、授業を受けに行くことが出来ます。さらに、海外の大学とも協定を結んでいて留学をすることも出来ます。 協定締結校は大学ホームページの協定締結校一覧をご覧ください。 また、サークル活動で他大学と交流もありますし、研究室に入ると学会活動等で他大学の学生と交流を深める機会も増えます。
卒業後の進路・就職について
- どれくらいの就職先があるのですか?
- 求人は大学院生枠と一緒に来るので正確な統計データはありませんが、例年就職希望者の約4倍程度です。
- 工学システム学類を卒業された方々は、何割ぐらいの方が大学院に進んだり、研究員になったり、企業に就職したりしていますか?大学卒と大学院卒はどちらのほうが就職率が高いのですか?
- 過去5年間では卒業生のうち95%が本学大学院に進学しています。進学率はここ数年少しずつ上昇傾向にあります。進学せずに就職する人は主に製造業やサービス業関連の企業に就職する人が多いです。公務員も若干名います。 また、大学院進学者が多いので単純に比較は出来ませんが、就職希望者の就職率は大卒と大学院卒ともにほぼ100%です。
- 卒業後、卒業生の方達はどのような就職先に就職しているのですか?首都圏の企業に就職できますか?
- 工学システム学類の学生は、殆んどすべての分野の企業、官庁、国立研究所などで活躍します。卒業生の就職先に関しては、電気・電子・精密・情報(日立、三菱、東芝、ソニー、パナソニック、富士通、NEC、キヤノン、インテルジャパン、日本IBM、富士フィルム、ヤマハ、オムロン…)、通信(NTT、KDDI、ソフトバンク…)、計測(横河、キーエンス、山武…)、電力(東京、関西、東北、九州…)、自動車(トヨタ、日産、本田…)、医療 (東芝、日立、オムロン、NEC…)、建設(鹿島、清水、大林、大成…)、鉄鋼(新日鐵、神戸製鋼、JFFスチール…)、重工(三菱重工、IHI…)、出版・サービス(朝日新聞、野村総研、三菱総研、日経…)、官公庁、教職などがあり、幅広い分野で歓迎され、活躍しています。 本社が首都圏にある会社はたくさんありますが、支社が各地にある企業が多いので、勤務地については先方との相談となると思います。
- 工学システム学類に進学しても教員免許の取得することが出来ますか?また過去に工学システム学類で高校教員になった方はいますか?
- 高校と中学の数学、理科、工業の教職免許を取得することができます。通常の授業の他に追加で授業を取るので少し忙しくなります。実際に工学システム学類を卒業して教員になった人もいます。 教職課程に関しては、筑波大学ホームページ教職課程をご覧ください。
- ロボット工学を学んだ人は,どのようなところに就職していますか?
- 所属部署までは把握しきれていませんが、ロボット関係の会社としては、日立製作所、日立建機、安川電機、三菱重工業、川崎重工業、IHI、本田技研工業、トヨタ自動車、デンソー、日本電気、三菱電機、富士電機、パナソニック、キヤノン、シャープ、リコーなどに就職しています。
- 「JAXAへ就職」など、宇宙関係の仕事に就きたいです。そのような、仕事に就く人は、大学院で博士課程は必要ですか?
- 宇宙開発関連産業は巨大なシステムでJAXAだけで成り立っているわけではなく、非常に多くの業種が関わっています。そう言う意味で宇宙関連の仕事であれば、博士号がなくても就ける仕事がたくさんあると思います。一方で博士号を持っていることで就きやすくなる職種もあるでしょう。どういうことをやりたいのかに応じてさらに調査をしてみてください。
- 大学院に行かずに就職をするとなると大企業や国などの研究所に就職することは難しいでしょうか?
- 大卒予定者に対する大企業からの求人は毎年来ており、本人の能力次第で研究所に配属される人もいます。国などの研究所に研究者として就職しようとすると、博士号を取得することが第一条件となりますので大卒では相当難しいと思います。
なお、就職ではありませんが、大学院には研究機関(産業技術総合研究所など)の研究者を大学の教授・准教授として迎え、その機関の研究環境を活用しながら研究指導等を行う連携大学院方式があり、第一線で活躍する研究者とともに研究を行う制度もありますので、研究に携わる道はいろいろあります。 - 近頃就職難ではありますが、就職率はどのように変化していますか?
- 過去5年間では、就職希望者の就職率はほぼ100%です。ただし、複数社を回って就職先を決める学生が多いです。
入学試験について
- 工学システム学類の入試科目は何ですか?
- 個別学力試験(前期)は、数学、理科(物理は必須)、外国語です。受験を希望される方は、必ず当該年度の募集要項を参照してください。 募集要項は大学ホームページの募集要項一覧をご覧ください。
- 特に力を入れるべき教科を教えてください。
- どの科目も大切ですので、地道に勉強するしかありません。どの科目も大学に入学してからの学習の基礎になります。頑張りましょう!
- センター試験対策と2次試験対策のバランスについて、実際に合格した先輩から教えてください。センターの学類毎のボーダー目安について、教えてください。筑波大学の2次試験の特徴、特に対策が必須の出題パターンがあれば教えてください。合格した先輩が実際に併願した私大のレベル、学部を教えてください。
- 大学説明会のTAとして手伝ってくれている人たちは合格者ですので、聞いてみてください。ボーダーの目安は公表されていません。2次試験の特徴等は過去問題の参考書等にいろいろ分析されていますが、必須パターンはありません。地道に実力をつけましょう。併願についての統計データはありませんが、学生に聞いてみると、早慶、理科大、明治、青山、法政、立教、中央大などが多いようです。
その他
- 様々なことに興味があり、まだしっかりと進路が決まっていません。今現在理工学部に在学している方にお聞きしたいのですが、この学部に進学したいと思ったきっかけは何ですか?
- きっかけは人それぞれですが、学生の多くは教育や研究内容と受験の実力ランクに応じて決めるようです。実際に工学システム学類に入学した学生に聞くと、テレビ等で報道されたロボットスーツを見て自分で作りたいと思ったなど、割と身近なところにヒントを得た人もいるようです。いろいろなことに興味があるのは悪いことではありません。その中でも大事なものは何か、それらをより多く満たしてくれるものはどの道なのか焦らず考えて決めてください。
- 勉強のやる気を失った時のモチベーションの上げ方はありますか?
- 学生に聞いてみると、オープンキャンパスなどに出かけて志望大学で勉強するイメージを膨らませる。やる気が出ないときは仕方がないので時間を決めて別のことをする。簡単な問題で自信をつけてから本格的に勉強をする。など、それぞれ自分に合った方法を採っているようです。